こんにちは。
浜田山三丁目サロンで整体を担当させていただいております。
今年も残りあと1ヵ月となりました。また何かとお忙しい時期でもありますのでご体調には気をつけていきたいですね。
浜田山三丁目サロンでは冬のポカポカするコースが始まりましたのでご案内させていただきます。
こんにちは。
浜田山三丁目サロンで整体を担当させていただいております。
今年も残りあと1ヵ月となりました。また何かとお忙しい時期でもありますのでご体調には気をつけていきたいですね。
浜田山三丁目サロンでは冬のポカポカするコースが始まりましたのでご案内させていただきます。
こんにちは。
浜田山三丁目サロンで整体をさせていただいております。
早くも11月を終えようとしております。そして寒さも一段と厳しくなり、体調管理にはお気をつけてくださいね。
浜田山三丁目サロンでは施術をする前に必ず足湯に入っていただきます。
もともと足浴は入浴することが出来ない患者さんのための重要な看護ケアの一つで、医療や介護の現場で昔から行われています。
足浴の効果は多くの研究者によって調査、実証されており、睡眠パターン、リラックス効果、自律神経機能、精神神経免疫機能への効果が報告されているそうです。また全身浴に比べると心臓への負担が軽減され、体力の消耗も少ないので、高血圧の方や高齢者の方、体力の少ない方などにも適した入浴方法といえます。
足は心臓から最も遠く、一番血行が悪くなり冷えやすいところです。そして足を冷やすと、体内の機能が低下し新陳代謝も衰えます。
そこで浜田山三丁目サロンではお客様に施術を受けていただく前に足浴に入っていただいております。まずはココロから一息ついてリラックスしていただき、足元から心臓へ血流を上げてから施術を受けていただく事で効果を上げることができるのです。
read more
こんにちは。
浜田山三丁目サロンでリンパマッサージをさせていただいております。
最近は厳しい寒さが始まりましたね、皆さんご体調はいかがでしょうか。
今、浜田山三丁目サロンではよもぎ蒸しをご利用されるお客様がとても増えております。
よもぎ蒸しとは、よもぎを煮出してその蒸気で下半身を中心に蒸す、韓国に伝わる民間療法です。皮膚よりも吸収の良い膣粘膜から漢方成分を吸収させていきます。
子宮を直接温めることで血行が促進され、婦人科の改善に良いと言われています。
女性特有の悩み( 冷え・肩こり・便秘・不妊・生理不順・むくみなど)には、内蔵からしっかりあたためることにより症状の改善が期待できます。
整体やリンパマッサージの前にご利用いただくと、よりカラダへの効果を実感できると思います。
read more
こんにちは。
浜田山三丁目サロンでリンパマッサージを担当させていただいております。
最近は気温も下がり肌寒い日が増えてきましたので、エアコンを使用する頻度も多くなると思います。しかし気を付けなければならないのはエアコンにより温まったお部屋から外に出る時の温度差です。室内と外の温度差がとても激しく体調を崩されている人が多いようです。人間のカラダは温度差が5℃以上変わることで、カラダには強いストレスがかかります。そして自律神経の乱れが生じて体調が悪化するようです。また急激な温度差により、脳卒中を起こす事もあるので気を付けましょう。
自律神経は自分の意志ではコントロールできない血流や内臓機能、カラダの温度調節など多くの大切な役割をしています。急激な温度変化を繰り返す事で自律神経が対応できなくなります。
特にお風呂でカラダが温まった状態から寒い脱衣所でカラダを急激に冷やしてしまうと大変なストレスになります。浴室と他の部屋の温度差が高いほど危険ですので脱衣所は常に暖かくして血圧の変動を少なくしましょうね。
外出時は外の温度変化に対応できるような服装をすること、室内ではエアコンの温度設定に注意して温度変化に対応してくださいね。
浜田山三丁目サロンでは、よもぎ蒸しでお体の内臓から血流を上げてから整体を行うコースが大人気です。この季節の温度差に体調不良のある方は是非ご相談くださいね!
read more
こんにちは。
早くも11月を迎えまして今年もあと2ヶ月となりましたが、気温が下がりお体を冷やしやすい時期ですのでお気をつけてくださいね。
さっそくですが、筋肉は使わなければ、なんと約一年間で1%づつ減少していくそうです。特に下半身部分の筋肉減少が多いと考えらてております。下半身にはおよそ全体の筋肉の60%を占めていて、主に大腿四頭筋、ハムスト、大殿筋など、大きな筋肉が集まっているために維持するとなると大変です。
日々の生活で特に運動することも無く、仕事ではデスクワークなど同じ態勢を何時間も続け、食べて寝る生活ではどんどん筋力は衰えていきます。
そして、年を重ねておじいちゃん、おばあちゃんになっていきます。その時、自分がどのような状態になっていたいか。自分の足で歩いているのか、寝たきりで人の助けをかりて生きているのか。
寝たきりになる理由として、癌や認知症など多くの原因はありますが、その一つは筋肉の衰えにより、転倒などによる骨折で寝たきりになるケースがとても多いようです。骨折をして何週間も安静に寝ている状態を続けている間にもどんどん筋肉を衰えていき、気が付くと自分の足で歩くことができなくなっています。
もし、もう少し筋肉があれば転ばずに済んだのに。転んでしまっても骨折せずに済んだのに。
そこで、筋力を少しずつでも鍛えようとした時、どのように正しく、効率よくバランスよく筋力をつけるか。
まず、腕のように細い筋肉は家事や仕事を行うなかでも筋肉は自然とついていきます。しかし、下半身の大きな筋肉はしっかりとしたトレーニングをしていかないと筋肉は滅多に強化されません。「老いは足腰から」という言葉もあります。下半身は意識しないと、どんどん衰えていきます。
筋力を鍛える正しい順番は、まず、最初に下半身、次に胸、肩、上腕、背中の上半身。そして、体幹である腹部、わき腹、腰背。この順序がもっとも効果的だそうですよ。是非、参考にしてくださいね!
read more
こんにちは。
浜田山三丁目サロンで整体を担当させていただいております。
夏も終わり気温もだいぶ落ち着いてきたというより、肌寒いくらいで逆に体調を崩してしまいそうですね。そして皆さんがよく聞く言葉で「季節の変わり目で自律神経が乱れる」。その「自律神経」とは何か。
まず神経には「自分の意思で動かすことが可能である体性神経」と「自分の意思ではコントロールが不可能である自律神経」のことです。例えば寝ている間にも心臓はしっかりと働いてくれています、そして呼吸もしていますよね。これもすべて自律神経のおかげなのです。
この中でも、自律神経はさらに交感神経と副交感神経の二つに分けられます。つまり、自律神経は二つの異なる神経系によって支配されています。
なお、交感神経と副交感神経は「それぞれ反対の働きをする」と考えれば良いです。わかりやすく例えると交感神経がアクセルで副交感神経がブレーキの役割です。
運動をしている時、私たちは興奮している状態となります。この時、心臓の拍動数は早くなり、汗が分泌されるようになります。
このように、体を活発に活動させる時に働く神経が交感神経です。交感神経は「闘争と逃走の神経」と呼ばれています。
相手と戦う時、体は緊張して心臓の鼓動は早くなり、血圧が上がります。相手をよく見るために瞳孔は散大し、呼吸は激しくなります。同じように、自分を狙う相手から本気で逃げる時も体は興奮した状態となります。
「副交感神経は交感神経の逆の働きをする」と考えれば良いです。交感神経は運動時などの興奮した時に活発となるのに対して、副交感神経は食事中、睡眠中、入浴など体がゆったりとしてリラックスしている時に強く働きます。
マッサージなどで眠くなっている状態も、副交感神経ですね。筋肉がゆるんで血管がひろがるので、栄養・酸素・体温が全身にいきわたり、体の修復がおこなわれます。
副交感神経がはたらく時間が短ければ、体がじゅうぶん回復できずに、疲れがとれない、体が重たい、目覚めが悪い、肩や首がこる、めまい、微熱など、さまざまな不調があらわれてきます。
簡単に言いますと昼間は交感神経がはたらいて、活動しやすい状態にする。夜間は副交感神経がはたらいて、昼間の活動での疲労やダメージを回復する。
この2本立てで、健康を維持できるしくみとなっています。
多くの原因がありますが、長時間の通勤、仕事、プレッシャー、人間関係のストレス、パソコン、不規則な食生活、食品添加物、睡眠不足、テレビゲームなどさまざまなストレスです。
また季節の変わり目では急激な温度変化もその原因の一つです。
自律神経の乱れを修復していくには、生活習慣の見直しが必要となります。まずは入浴でリラックスしてしっかりと睡眠をとるなど、リラックスする時間を作っていきましょうね。
浜田山三丁目サロンで整体やリンパマッサージ、よもぎ蒸しもとても効果がありますので是非ご相談くださいね!
read more
こんにちは。
浜田山三丁目サロンで整体を担当させていただいております。
今年も9月を迎えましたが、まだまだ残暑が厳しいようですね。それに加えて猛暑が続いた今年の夏は皆さん疲労が抜けない人が多いようですね。
≪秋限定特別コースのご案内≫
【60分】
整体(30)+フェイシャルリンパ(30) 6,480円
【80分】
整体(50)+フェイシャルリンパ(30) 8,640円
夏の猛暑で疲れを引きずったまま、秋の涼しい気温の温度差により自律神経の乱れが生じて体調不良を引き起こす事がとても多いようです。秋限定コースでは整体で首から背中にかけて緩め自律神経を整えていきます。そして夏の紫外線による頭皮やお顔のストレスをしっかりとケアしていきます。寒い冬に負けないカラダ作りをしていきましょう。
※11月末までの限定コースとなります。
read more
こんばんは。
浜田山三丁目サロンでリンパマッサージを担当させていただいております。
朝起きるとお顔がパンパンにむくんでいたり、夕方仕事が終わる頃には足がパンパンにむくむ事が多いですよね。特に女性は筋肉量が少なく血流が悪化しやすいのでむくみやすいと言われております。
この季節はお酒は美味しいですがアルコールの飲みすぎはむくみの原因の一つです。飲み始めはアルコールの利尿作用によって体内の水分が排出されるため、身体はその水分を補おうとします。また、アルコールの分解にも水分が必要なので、身体はより多くの水分を必要とします。摂取した水分が腎臓で尿として処理しきれなくなると、細胞内にたまってしまいます。そして寝ている間はお顔に水分がたまりやすくなってますので朝起きるとむくんでいます。
お酒以外にも運動不足・睡眠不足・身体の冷え・塩分摂りすぎ・筋力不足などあります。また夜、涙を流すと涙腺の血管に血液が集められ、目のまわりは水分の多い状態になります。そのため、泣いたあとすぐに眠ってしまうと、集まった血液や水分が目のまわりに留まってしまうので腫れぼったい目になっていまいます。
対策として一番大事なことはしっかりと水分を上手に排出してあげる事です。当サロンのよもぎ蒸しやリンパマッサージでカラダ全体の筋肉を動かしリンパを流す事で解消できます。お顔のむくみにおかれましてはお顔の整体で筋膜をゆるめフェイシャルリンパマッサージで流していきます。とてもさっぱりと気持ちよく流れていきますので是非お試しくださいね!
こんにちは。
浜田山三丁目サロンで整体を担当させていただいております。
この季節、暑さと湿度の高さで体調管理も大変ですね。特に健康のために外で運動される方や部活で頑張っている学生さんは熱中症には気を付けてくださいね!具体的にどのような対策が良いのでしょうか。
運動をする事により大量の汗が失われますので脱水の予防や熱中症対策は必須です。
特に夏場や梅雨の季節は、私たちが思っている以上の水分を失っています。
運動による熱中症とは、体の体温調節がうまくいかずに、熱がたまり体温が上昇することで、体調を崩してしまう事です。
私たちの体は約60%が水分からできています。
私たちの体は、体を動かすと体温が上昇するので、汗をかくことで上がった体温を元に戻すよう調整します。
汗は、言わば「打ち水」効果で、蒸発するときに気化熱を奪い、体温を下げていきます。
しかし、大量に汗をかくことで水分が失われていくと、水分の不足から栄養素や酸素、老廃物の出し入れが滞り、また電解質の不足から筋肉や臓器が正常な機能を保てなくなります。
さらに、発汗が続くと、体はそれ以上体液が失われないように、発汗を停止させようとします。
そうすると汗で体温を下げられなくなり、体温が上昇しつづけ熱中症の症状を起こします。
対策としては運動の前にしっかりと水分補給する事はもちろんですが、こまめに休憩をとり体調の変化の確認すること。水分補給もスポーツドリンクが一般的ですが、最近ランナーの間で人気の経口補水液がおすすめです。点滴液によく似た成分で、水に塩分などの電解質と糖がバランスよく配合されており、スポーツドリンクに比べ塩分が多く糖分が少なくなっているそうです。
運動するときの服装は通気性・速乾性のある素材で作られたものが良いです。黒色は熱を吸収するので避けた方が良いです。もちろんキャップも忘れずにかぶってくださいね。アイテムとしてネッククーラーや塩飴なども用意すると良いですね。
健康のためにしていた運動で熱中症で倒れてしまうなんて事がないように気を付けてくださいね!
read more