健康トピックス

フェイシャルコースのご案内

by admin on 2019年2月27日 No comments

こんにちは。

浜田山三丁目サロンでリンパマッサージを担当させていただいてます。

早くも3月が始まろうとしています。寒暖差がありますので体調を崩しやすい時期となりますので体調管理にはお気をつけてくださいね。

このシーズンは卒業式や入学式、就活、などなど行事も多いですよね。そこで当サロンおすすめしているコースがこちらです。

お顔の整体(30)+ フェイスリンパ(30)     6,500円

顔整体でしっかりと筋膜を緩め お顔の表情筋の「筋膜」を解し整える施術を目的にしています。本来の正しいバランスに戻すことで、美しさを求めます。また老化の原因の一つである新陳代謝の衰えを防ぎます。

血流が良い状態から今度はフェイシャルリンパマッサージを行います。筋肉や筋膜が固くなった状態でリンパを流しても効果がとても薄いのです。特にこの季節は花粉をたくさん浴びてお肌や頭皮も緊張状態となっておりす。お顔の整体からリンパマッサージをする事で効果を上げていきます。むくみをとりリフトアップ効果がとても高い施術内容となっております。

体は常に重力を受けており、ゆがんだ部分は重石となり、じわじわと歪みの連鎖を生みます。はじめは気づかないほどの歪みもいずれは表に現れてきます。現れる前になるべく早めに戻してあげることが、その後のお顔に影響します。

お肌の表皮ケアだけでなく、お顔全体の基礎から健康と美しさを導きます。

そしてステキな笑顔で入学式や卒業式、記念撮影を楽しんで下さいね!

read more
adminフェイシャルコースのご案内

果物は太る⁉

by admin on 2019年2月15日 No comments

こんにちは。

浜田山三丁目サロンで整体を担当させていただいております。

季節ごとに美味しい果物がたくさんあって好きな人が多いですよね。果物にはビタミンやミネラルがたくさん含まれて大事な栄養がたっぷりです。そして健康に良い食べ物です。しかし食べ過ぎには注意した方が良いそうです。

果物は糖質も多く含まれており、とくに日本の果物は糖度が高く改良されている物も多いそうです。果物に含まれているのはブドウ糖ではなく、果糖です。

人間のエネルギー消費に最優先に使われてるのはブドウ糖ですが、果糖はエネルギー源としてではなく、すぐに脂肪として貯蔵されてしまうそうです。つまり果糖は太りやすいのです。

果物を食べるのは朝食の最後にゆっくりと食べるのがベストだそうです。たくさんの果物を使った果糖たっぷりのジュースを起きたばかりの空腹状態で飲むのは控えたほうがよろしいみたいですよ。

read more
admin果物は太る⁉

果物は太る⁉

by admin on 2019年2月15日 No comments

こんにちは。

浜田山三丁目サロンで整体を担当させていただいております。

季節ごとに美味しい果物がたくさんあって好きな人が多いですよね。果物にはビタミンやミネラルがたくさん含まれて大事な栄養がたっぷりです。そして健康に良い食べ物です。しかし食べ過ぎには注意した方が良いそうです。

果物は糖質も多く含まれており、とくに日本の果物は糖度が高く改良されている物も多いそうです。果物に含まれているのはブドウ糖ではなく、果糖です。

人間のエネルギー消費に最優先に使われてるのはブドウ糖ですが、果糖はエネルギー源としてではなく、すぐに脂肪として貯蔵されてしまうそうです。つまり果糖は太りやすいのです。

果物を食べるのは朝食の最後にゆっくりと食べるのがベストだそうです。たくさんの果物を使った果糖たっぷりのジュースを起きたばかりの空腹状態で飲むのは控えたほうがよろしいみたいですよ。

read more
admin果物は太る⁉

果物は太る⁉

by admin on 2019年2月15日 No comments

こんにちは。

浜田山三丁目サロンで整体を担当させていただいております。

季節ごとに美味しい果物がたくさんあって好きな人が多いですよね。果物にはビタミンやミネラルがたくさん含まれて大事な栄養がたっぷりです。そして健康に良い食べ物です。しかし食べ過ぎには注意した方が良いそうです。

果物は糖質も多く含まれており、とくに日本の果物は糖度が高く改良されている物も多いそうです。果物に含まれているのはブドウ糖ではなく、果糖です。

人間のエネルギー消費に最優先に使われてるのはブドウ糖ですが、果糖はエネルギー源としてではなく、すぐに脂肪として貯蔵されてしまうそうです。つまり果糖は太りやすいのです。

果物を食べるのは朝食の最後にゆっくりと食べるのがベストだそうです。たくさんの果物を使った果糖たっぷりのジュースを起きたばかりの空腹状態で飲むのは控えたほうがよろしいみたいですよ。

read more
admin果物は太る⁉

冬限定ポカポカ特別コースがスタート!

by admin on 2018年12月1日 No comments

 

こんにちは。

浜田山三丁目サロンで整体を担当させていただいております。

今年も残りあと1ヵ月となりました。また何かとお忙しい時期でもありますのでご体調には気をつけていきたいですね。

浜田山三丁目サロンでは冬のポカポカするコースが始まりましたのでご案内させていただきます。

 

 

≪冬限定ポカポカ特別コース≫

※女性限定

[60分]

よもぎ蒸し(30)+ リンパマッサージ(30)            5,400円

[90分]

よもぎ蒸し(30)+ 全身リンパマッサージ(60)       10,800円

冷えは女性にとって最大の敵。特に女性は筋肉量が少ない事からカラダの代謝が悪いので冷えやむくみ、つらい生理痛などなど女性特有のお辛い症状で悩む方が多いと思います。特にこの季節はよもぎ蒸しでカラダの芯から温めてあげることで血流を上げていきましょう。そして血流が良い状態からリンパマッサージを受けることでさらに免疫を上げていきます。この季節女性には嬉しいコースとなっております。

※2月末までの限定コースとなります。

read more

admin冬限定ポカポカ特別コースがスタート!

寒い日には足浴でカラダもココロもポカポカに♪

by admin on 2018年11月28日 No comments

 

こんにちは。

浜田山三丁目サロンで整体をさせていただいております。

早くも11月を終えようとしております。そして寒さも一段と厳しくなり、体調管理にはお気をつけてくださいね。

浜田山三丁目サロンでは施術をする前に必ず足湯に入っていただきます。

 

img_welcome_2

 

もともと足浴は入浴することが出来ない患者さんのための重要な看護ケアの一つで、医療や介護の現場で昔から行われています。

足浴の効果は多くの研究者によって調査、実証されており睡眠パターン、リラックス効果、自律神経機能、精神神経免疫機能への効果が報告されているそうです。また全身浴に比べると心臓への負担が軽減され、体力の消耗も少ないので、高血圧の方や高齢者の方、体力の少ない方などにも適した入浴方法といえます。

足は心臓から最も遠く、一番血行が悪くなり冷えやすいところです。そして足を冷やすと、体内の機能が低下し新陳代謝も衰えます。

 

 

そこで浜田山三丁目サロンではお客様に施術を受けていただく前に足浴に入っていただいております。まずはココロから一息ついてリラックスしていただき、足元から心臓へ血流を上げてから施術を受けていただく事で効果を上げることができるのです。

read more
admin寒い日には足浴でカラダもココロもポカポカに♪

よもぎ蒸しでカラダを温めて寒さを乗り越える!

by admin on 2018年11月23日 No comments

 

こんにちは。

浜田山三丁目サロンでリンパマッサージをさせていただいております。

最近は厳しい寒さが始まりましたね、皆さんご体調はいかがでしょうか。

 

今、浜田山三丁目サロンではよもぎ蒸しをご利用されるお客様がとても増えております。

よもぎ蒸しとは、よもぎを煮出してその蒸気で下半身を中心に蒸す、韓国に伝わる民間療法です。皮膚よりも吸収の良い膣粘膜から漢方成分を吸収させていきます。

 

 

子宮を直接温めることで血行が促進され、婦人科の改善に良いと言われています。
女性特有の悩み( 冷え・肩こり・便秘・不妊・生理不順・むくみなど)には、内蔵からしっかりあたためることにより症状の改善が期待できます。

整体やリンパマッサージの前にご利用いただくと、よりカラダへの効果を実感できると思います。

 

read more
adminよもぎ蒸しでカラダを温めて寒さを乗り越える!

季節の変わり目の温度差に気をつけてくださいね。

by admin on 2018年11月9日 No comments

 

こんにちは。

浜田山三丁目サロンでリンパマッサージを担当させていただいております。

最近は気温も下がり肌寒い日が増えてきましたので、エアコンを使用する頻度も多くなると思います。しかし気を付けなければならないのはエアコンにより温まったお部屋から外に出る時の温度差です。室内と外の温度差がとても激しく体調を崩されている人が多いようです。人間のカラダは温度差が5℃以上変わることで、カラダには強いストレスがかかります。そして自律神経の乱れが生じて体調が悪化するようです。また急激な温度差により、脳卒中を起こす事もあるので気を付けましょう。

 

 

自律神経は自分の意志ではコントロールできない血流や内臓機能、カラダの温度調節など多くの大切な役割をしています。急激な温度変化を繰り返す事で自律神経が対応できなくなります。

特にお風呂でカラダが温まった状態から寒い脱衣所でカラダを急激に冷やしてしまうと大変なストレスになります。浴室と他の部屋の温度差が高いほど危険ですので脱衣所は常に暖かくして血圧の変動を少なくしましょうね。

外出時は外の温度変化に対応できるような服装をすること、室内ではエアコンの温度設定に注意して温度変化に対応してくださいね。

 

浜田山三丁目サロンでは、よもぎ蒸しでお体の内臓から血流を上げてから整体を行うコースが大人気です。この季節の温度差に体調不良のある方は是非ご相談くださいね!

 

 

read more
admin季節の変わり目の温度差に気をつけてくださいね。

筋力UP!

by admin on 2018年10月31日 No comments

 

こんにちは。

早くも11月を迎えまして今年もあと2ヶ月となりましたが、気温が下がりお体を冷やしやすい時期ですのでお気をつけてくださいね。

さっそくですが、筋肉は使わなければ、なんと約一年間で1%づつ減少していくそうです。特に下半身部分の筋肉減少が多いと考えらてております。下半身にはおよそ全体の筋肉の60%を占めていて、主に大腿四頭筋、ハムスト、大殿筋など、大きな筋肉が集まっているために維持するとなると大変です。

 

run

日々の生活で特に運動することも無く、仕事ではデスクワークなど同じ態勢を何時間も続け、食べて寝る生活ではどんどん筋力は衰えていきます。

そして、年を重ねておじいちゃん、おばあちゃんになっていきます。その時、自分がどのような状態になっていたいか。自分の足で歩いているのか、寝たきりで人の助けをかりて生きているのか。

 

寝たきりになる理由として、癌や認知症など多くの原因はありますが、その一つは筋肉の衰えにより、転倒などによる骨折で寝たきりになるケースがとても多いようです。骨折をして何週間も安静に寝ている状態を続けている間にもどんどん筋肉を衰えていき、気が付くと自分の足で歩くことができなくなっています。

 

もし、もう少し筋肉があれば転ばずに済んだのに。転んでしまっても骨折せずに済んだのに。

 

そこで、筋力を少しずつでも鍛えようとした時、どのように正しく、効率よくバランスよく筋力をつけるか。

 

まず、腕のように細い筋肉は家事や仕事を行うなかでも筋肉は自然とついていきます。しかし、下半身の大きな筋肉はしっかりとしたトレーニングをしていかないと筋肉は滅多に強化されません。「老いは足腰から」という言葉もあります。下半身は意識しないと、どんどん衰えていきます。

 

 

筋力を鍛える正しい順番は、まず、最初に下半身、次に胸、肩、上腕、背中の上半身。そして、体幹である腹部、わき腹、腰背。この順序がもっとも効果的だそうですよ。是非、参考にしてくださいね!

 

read more
admin筋力UP!

季節の変わり目にご注意!

by admin on 2018年9月27日 No comments

 

こんにちは。

浜田山三丁目サロンで整体を担当させていただいております。

夏も終わり気温もだいぶ落ち着いてきたというより、肌寒いくらいで逆に体調を崩してしまいそうですね。そして皆さんがよく聞く言葉で「季節の変わり目で自律神経が乱れる」。その「自律神経」とは何か。

まず神経には「自分の意思で動かすことが可能である体性神経」と「自分の意思ではコントロールが不可能である自律神経」のことです。例えば寝ている間にも心臓はしっかりと働いてくれています、そして呼吸もしていますよね。これもすべて自律神経のおかげなのです。

 

 

この中でも、自律神経はさらに交感神経と副交感神経の二つに分けられます。つまり、自律神経は二つの異なる神経系によって支配されています。

 

なお、交感神経と副交感神経は「それぞれ反対の働きをする」と考えれば良いです。わかりやすく例えると交感神経がアクセルで副交感神経がブレーキの役割です。

交感神経

 

運動をしている時、私たちは興奮している状態となります。この時、心臓の拍動数は早くなり、汗が分泌されるようになります。

 

このように、体を活発に活動させる時に働く神経が交感神経です。交感神経は「闘争と逃走の神経」と呼ばれています。

 

 

相手と戦う時、体は緊張して心臓の鼓動は早くなり、血圧が上がります。相手をよく見るために瞳孔は散大し、呼吸は激しくなります。同じように、自分を狙う相手から本気で逃げる時も体は興奮した状態となります。

 

副交感神経

 

「副交感神経は交感神経の逆の働きをする」と考えれば良いです。交感神経は運動時などの興奮した時に活発となるのに対して、副交感神経は食事中、睡眠中、入浴など体がゆったりとしてリラックスしている時に強く働きます。

 

マッサージなどで眠くなっている状態も、副交感神経ですね。筋肉がゆるんで血管がひろがるので、栄養・酸素・体温が全身にいきわたり、体の修復がおこなわれます。

副交感神経がはたらく時間が短ければ、体がじゅうぶん回復できずに、疲れがとれない、体が重たい、目覚めが悪い、肩や首がこる、めまい、微熱など、さまざまな不調があらわれてきます。

 

 

 

簡単に言いますと昼間は交感神経がはたらいて、活動しやすい状態にする。夜間は副交感神経がはたらいて、昼間の活動での疲労やダメージを回復する。

この2本立てで、健康を維持できるしくみとなっています。

 

自律神経の乱れの原因

 

多くの原因がありますが、長時間の通勤、仕事、プレッシャー、人間関係のストレス、パソコン、不規則な食生活、食品添加物、睡眠不足、テレビゲームなどさまざまなストレスです。

また季節の変わり目では急激な温度変化もその原因の一つです。

自律神経の乱れを修復していくには、生活習慣の見直しが必要となります。まずは入浴でリラックスしてしっかりと睡眠をとるなど、リラックスする時間を作っていきましょうね。

 

 

浜田山三丁目サロンで整体やリンパマッサージ、よもぎ蒸しもとても効果がありますので是非ご相談くださいね!

 

read more
admin季節の変わり目にご注意!