健康トピックス

筋トレをする理由

by admin on 2017年6月15日 No comments

 

こんにちは。

浜田山三丁目サロンで整体をさせていただいております。

さっそくですが、筋肉は使わなければ、なんと約一年間で1%ずつ減少していくそうです。特に下半身部分の筋肉減少が多いと考えらてております。下半身にはおよそ全体の筋肉の60%を占めていて、主に大腿四頭筋、ハムストリングス、大殿筋など、大きな筋肉が集まっているために維持するとなると大変です。

 

run

日々の生活で特に運動することも無く、仕事ではデスクワークなど同じ態勢を何時間も続け、食べて寝る生活ではどんどん筋力は衰えていきます。

そして、年を重ねておじいちゃん、おばあちゃんになっていきます。その時、自分がどのような状態になっていたいか。自分の足で歩いているのか、寝たきりで人の助けをかりて生きているのか。

 

もちろん、寝たきりになる理由として、癌や認知症など多くの原因はありますが、その一つは筋肉の衰えにより、転倒などによる骨折で寝たきりになるケースがとても多いようです。骨折をして何週間も安静に寝ている状態を続けている間にもどんどん筋肉を衰えていき、気が付くと自分の足で歩くことができなくなっています。

 

もし、もう少し筋肉があれば転ばずに済んだのに。転んでしまっても骨折せずに済んだのに。

 

そこで、筋力を少しずつでも鍛えようとした時、どのように正しく、効率よくバランスよく筋力をつけるか。

まず、腕のように細い筋肉は家事や仕事を行うなかでも筋肉は自然とついていきます。しかし、下半身の大きな筋肉はしっかりとしたトレーニングをしていかないと筋肉は滅多に強化されません。「老いは足腰から」という言葉もあります。下半身は意識しないと、どんどん衰えていきます。

 

 

筋力を鍛える正しい順番は、まず、最初に下半身、次に胸、肩、上腕、背中の上半身。そして、体幹である腹部、わき腹、腰背。この順序がもっとも効果的だそうですよ。是非、参考にしてくださいね!

 

 

read more
admin筋トレをする理由

眼精疲労を改善

by admin on 2017年6月5日 No comments

 

こんにちは。

浜田山三丁目サロンで整体をさせていただいております。

今はデスクワークお勉強など長時間にわたるパソコンやスマホ閲覧にて、日々、子供から大人まで目の疲れを感じている事が多いと思います。目の疲れは放置しておくと血流悪化の原因となります。

 

デスクワーク2

目には水晶体というレンズがあり、両端に着いた毛様体筋という筋肉が厚みを調整してピントを合わせているそうです。毛様体筋は自律神経によって調節されていて、交感神経が優位になると、遠くにピントを合わせ、副交感神経が優位になると近くにピントを合わせるそうです。

 

これは、その昔、人間が狩りをする時代に交感神経を上げ狩りを行うとき、遠くの獲物が見えるように遠くにピントを合わせる必要がありました。、眠る時、副交感神経が優位な時は寝るだけなので、近くにピントを合わせ近くだけ見えればよい事が理由だそうです。

 

現代はまったく逆で、仕事は交感神経が上がる事でレンズは遠くにピントを合わせようとしますが、パソコンなど、デスクワークは近くの物を一生懸命見ます。この事を長時間続けると眼球に大変なストレスがかかり自律神経の疲労から眼精疲労が引き起こされてしまうのです。大事なことは、しっかりと休憩を入れてあげることですよね。一時間に一度はストレッチなどするとだいぶ楽になりますよ!

デスクワーク

眼精疲労による頭痛や首の痛み、肩こりなどが辛いからといって仕事や勉強をやめるわけにはいかないですよね。浜田山三丁目サロンでは全身のバランスを見ながらしっかりとお辛い部位を緩めていきます。

 

そしてカラダ驚くほど楽になる事で今まで以上にお仕事やお勉強が楽しく感じていただけますよ!ぜひご相談くださいね。

read more
admin眼精疲労を改善

肩こり改善

by admin on 2017年5月30日 No comments

 

こんにちは。

浜田山三丁目サロンで整体をさせていただいております。

最近の昼間はすっかり夏のような暑さ、そして夜は少し冷えこみがありますよね。こんな時期はご体調を崩されている方が多いようですのであ気をつけてくださいね。

また、この時期は一層肩こりがお辛いお客さんが多いですね。皆さんヨガやストレッチ、マッサージなど努力してます。

日常生活でできる事。

肩こりは冷やした方が良いのか、温めた方が良いのか。肩こりを解消するには緊張した筋肉を和らげ、血流をよくする事が大事です。慢性的な肩こりは血行が低下しているので温めるのが基本です。しかし肩の痛みが強く腫れていて熱を持っている状態では温めると逆効果ですので、冷シップやアイシングなどで冷やす方が良いですね。

33557お風呂でゆっくりと温める事も効果的ですよ。肩こりに効果が高いのは温浴といわれる39度~42度の温度です。この範囲の温度で20分ほどの全身浴が理想といわれております。これにより、血行が上がり、新陳代謝を高め、首や肩の疲労物質を取り除く事ができます。

基本的に同じ姿勢を1~2時間以上持続すると肩こりが強くなります。車の運転やデスクワーク、スマホ、TV鑑賞などは気を付けてくださいね。そして肩こりは肩だけの問題ではありません。筋膜、筋肉、関節によってカラダ全体のバランスの歪みが原因となる事が多いので日常から姿勢や歩き方など気を付けていきましょうね!

デスクワーク

 

また浜田山三丁目サロンではカラダ全体のバランスを見ながら、特に肩甲骨、腕のつけ根、首、の筋膜をしっかり柔らかく緩めていくことで、肩こり改善にとても効果がありますので是非ご相談くださいね!

read more
admin肩こり改善

雨の日の体調不良、なぜ?

by admin on 2017年5月26日 No comments

 

こんにちは。

今日はあいにくの雨で気分も体調も下がりぎみな方も多くいらっしゃると思います。

確かに昔から、雨の日や低気圧の時に肩こり、体がだるい、頭痛、うつ、古傷の痛み、めまい、耳鳴りなどなど、人それぞれに症状は違いますが、体調がすぐれない事が多いですよね。

d-neko37821_3

まず、低気圧とは雨が降ると大気の圧力が低下する事です。その事で人にかかる大気の圧力も低くなりますので、人の体は膨張するのです(人を抑えつける大気の力が低いため)。この膨張によって血管やリンパを流す圧も低く弱まるため、血液、リンパの流れも悪くなるのです。

そして、気圧が下がると副交感神経が活発になり、活動力が低くなり眠くなったり体がだるいなどが起こります。これに加えて、ヒスタミンという体内物質の分泌による症状。ヒスタミンは外部刺激があると細胞から分泌され、免疫活動に指令を出す働きをします。

しかしこれも過剰に働くと、花粉症を代表とするアレルギー症状となります。低気圧になるとヒスタミンの分泌が増えますので、副交感神経の過剰な働きに加えてヒスタミンの過剰な作用も加わり、体調不良もひどくなってしまいます。

そんな時は室内でできる軽い運動やストレッチなどをして血流を良くしてあげると良いですよ。また、ゆっくり湯船につかって体を温めてくださいね。

浜田山三丁目サロンで整体やリンパマッサージをうけていただいても効果大ですよ!

 

read more
admin雨の日の体調不良、なぜ?

お顔の整体

by admin on 2017年4月8日 No comments

 

こんにちは。

浜田山三丁目サロンでリンパマッサージを担当しています。

顔にはとてもたくさんの筋肉・筋膜があります。例えば、顔の表情を作るの筋肉は表情筋と呼ばれております。表情筋には額にしわをよせたり眉毛を上げたりする「前頭筋」、目を閉じる「眼輪筋」、口角を下げて悲しげな表情を作る「口角下制筋」、口角を上げて嬉しい表情を作る「頬骨筋」、口を閉じたり、開いたりする「口輪筋」、口の端を外側へ引っ張ったり笑ったような顔をつくる「笑筋」などございます。

 

 

これらの筋膜を丁寧に緩めていくことで、顔のこわばりはもちろん、頭皮のつっぱりなども緩み頭痛や眼精疲労にも効果があります。また肩こりや首のお辛い方はお体の整体と組み合わせる事でより効果を上げる事ができます。

そして、気持ち良い部分や少し痛い部分と人により違いはありますが、リラックス効果はとてもありますよ!日頃の育児やお仕事のお疲れにぜひお試しくださいね。

 

read more
adminお顔の整体

睡眠不足を解消!

by admin on 2017年3月23日 No comments

 

こんにちは。

このストレス社会で今、多くの方が寝つきが悪い、夜中に何度も起きてしまう、一度起きたら眠れない、仕事で寝る時間がないなど悩みを抱えている人は多いですね。では良質な睡眠を得るにはどうすればよいのか。

  1. 寝る3時間前に食事をする
  2. 寝る1時間前に入浴するなど、リラックス状態になる。
  3. 寝る30分前にはパソコン・スマホをやめる
  4. 寝る直前にストレッチ・腹式呼吸をする

基本的に人の体は体温が高ければ活動的になり、低いと休息の状態になります。寝る直前に食事する事で体温が上がり眠りについても体温が下がらず浅い眠りになってしまうのです。

睡眠

入浴はシャワーより湯船につかる事が良いそうです。あまり高い温度ですと、交感神経が活発になり眠れなくなってしまうので、40度くらいが良いかと思います。またPCやスマホなどの電子機器は交感神経を刺激して眠りを妨げるので寝る前には触るのはやめましょう。

 

寝る直前にストレッチをする事で、血の巡りが良くなり、副交感神経が優位になる事でリラックス状態になります。

 

夜中に起きてしまった時はホットミルクなど、あたたかい飲み物を飲むことで体を温めてあげると眠りにつきやすくなりますよ。

 

また、浜田山三丁目サロンの整体で首から脊柱の筋膜をしっかりゆるめる事で深い睡眠をとれるようになりますので是非お試しくださいね!

 

整体

read more
admin睡眠不足を解消!

整体の効果

by admin on 2017年3月18日 No comments

 

こんにちは。

浜田山三丁目サロンで整体をさせていただいております。

今、肩こりや背中、首のお辛い方が大変増えています。肩こりの原因もいろいろあると思いますが、「筋膜」のねじれ・ゆがみやこわばりによる肩こりがとても多いです。

 

浜田山3丁目サロンの整体はその「筋膜」を丁寧にしっかりと押し伸ばしていく施術を行います。そもそも「筋膜」とは何でしょう。筋膜とは細かい筋線維ひとつひとつに始まり、毛細血管や神経、筋肉、臓器、また骨までカラダのあらゆる構成要素を包んでいる膜のことです。

 

img_menu_seitai_1全身の柔軟かつ機能的に動かすためのキーパーツであり、「第2の骨格」と呼ばれているほどです。

たとえば、長時間猫背でパソコンの作業を続けると、画面を見ることに集中し首が前に出ます。首、背中の筋肉と筋膜は前に出た重たい頭が下に落ちないように何時間も引っ張り続けます。そして、その状態で筋膜は緊張し、固くなるのです。

固くなった筋膜はねじれ、ゆがみ、癒着すると小さなコブ状の組織になりこれが血管を押し潰して、部分的に血流を悪化させ肩こり、腰痛などの症状が出ます。また固く癒着した筋膜により、肩甲骨や骨盤などが引っ張られ骨格のゆがみの原因にもなります。

 

固くなった筋膜をゆるめていくには、筋肉ではなくそれを包みつつ周囲の筋肉や軟部組織まで覆い尽くす薄い筋膜ですから局所的に強く刺激するのではなく、できるだけ広い面積を伸ばすことが必要になります。

 

体の奥にまで張り巡らされた筋膜のねじれ固くゆがんだ部分を引き伸ばす事は、ただ上から押すのではなく圧をかけ、伸ばしていくという二つの要素を組み合わせることによって筋膜をゆるめることできます。この「押し伸ばす」という施術は揉み返しもありません。またゆっくりと丁寧に施術を行う事でリラックス効果も上がります。

肩こり腰痛や首の痛みなど是非ご相談下さいね。

 

read more
admin整体の効果

第2の心臓 ふくらはぎ

by admin on 2017年3月16日 No comments

 

こんにちは。

浜田山三丁目サロンで整体をさせていただいております。

ふくらはぎは第2の心臓といわれていますが、なぜなのか。

まず心臓では酸素を含んだ新しい血液を全身に送り届けるポンプのような役割を果たしています。それに対してふくらはぎは二酸化炭素を含んだ古い血液を心臓に戻してあげるポンプの役割をしています。

 

 

心臓にはその古くなった血液を下肢から重力に逆らい心臓に引き上げる力がありません。ふくらはぎの血管内には血液が重力で逆流を防ぐための弁があります。そのふくらはぎの弁の機能が衰える事により心臓にうまく血液を送り出せないため下肢に血液が滞ってしまい心臓から新しい血液がうまく送り出す事もできない状態になります。

そして、血流が下肢に滞っている状態から血管から水分がどんどん放出されていく事でむくみとなりだるくなってくるのです。特に気温が上がってくるこの季節は血管が広がりますので、弁がいつもより動きが悪くなるので、むくみが多い季節でもあります。

 

そのふくらはぎの機能が衰える原因として、運動不足・デスクワーク・立ち仕事などで同じ姿勢が続くなどです。そうすると冷えやむくみ、血行不良、だるさ、高血圧と様々な症状があらわれます。

 

そのような事を予防するために、普段からの運動やお風呂でふくらはぎマッサージ、ストレッチなどする事が大事ですね。

 

浜田山三丁目サロンでも下肢を中心としたリンパマッサージやリフレクソロジーがとても効果がありますので是非お試しくださいね!

 

 

read more
admin第2の心臓 ふくらはぎ

温度差によるカラダへの影響

by admin on 2017年2月24日 No comments

こんにちは。

浜田山三丁目サロンで整体をさせていただいております。

最近は昼間暖かい時間もあれば急に寒くなってきたりと、温度差がとても激しく体調を崩されている人が多いようです。人間のカラダは温度差が5℃以上変わることで、カラダには強いストレスがかかります。そして自律神経の乱れが生じて体調が悪化するようです。また急激な温度差により、脳卒中を起こす事もあるので気を付けましょう。

 

 

自律神経は自分の意志ではコントロールできない血流や内臓機能、カラダの温度調節など多くの大切な役割をしています。急激な温度変化を繰り返す事で自律神経が対応できなくなります。

外出時は外の温度変化に対応できるような服装をすること、室内ではエアコンの温度設定に注意して温度変化に対応してくださいね。

浜田山三丁目サロンの整体では、背中に自律神経が通る脊柱の筋膜をしっかりと緩めて自律神経のバランスを整えていきます。この季節の温度差に体調不良のある方はご相談くださいね!

read more
admin温度差によるカラダへの影響

代謝UPで痩せやすいカラダへ

by admin on 2017年2月17日 No comments

 

こんにちは。

浜田山三丁目サロンで整体をさせていただいております。

もし、痩せやすい体になれば食べすぎて太ってしまっても、日常の生活をしてるだけで元の体重に戻ってるみたいな体質になりたいですよね!

まず代謝のメカニズムを考えると、一日に人は「生活活動代謝」・・・仕事や運動で体を動かしてエネルギー消費、「食事誘導性熱代謝」・・・食事中や食後に体温が上がり汗をかいてエネルギー消費、「基礎代謝」・・・脳や心臓などの臓器の活動で生命維持に必要なエネルギー消費の3つあるそうです。

run

最後の「基礎代謝」は何もしなくても、勝手に臓器が動いてエネルギーの消費してくれます。しかも「基礎代謝」が1日に消費する総カロリーは全体の60%以上だそうです。痩せやすい体を作るには「基礎代謝」を上げる事が大事みたいですね。

では基礎代謝を上げるにはどうするのか。それは筋肉をつけることです。やっぱり筋肉量は年を重ねる度に減っていきますよね、そうすると自然と基礎代謝も落ちて痩せにくい体になっていきます。特に女性は筋肉量が少ないため冷えやむくみなどお辛い症状にも、筋肉をつけていくと良い効果があるそうですよ。

まずは自分の生活スタイルに合う無理のない軽い運動から始めていくと良いと思います。また当サロンのヨモギ蒸しや整体などで骨格を整え、リンパを流してあげることで代謝を上げる事もできます。とても良い効果が期待できますよ!

read more
admin代謝UPで痩せやすいカラダへ